昨日は、雨上がりの肌寒い日でしたが、先月から申し込んでいたスポーツショップ主催のウォーキング教室に参加してきました。
大阪からウォーキング指導員の先生をお迎えし、20名ほどの参加者、お店の人、協賛のスポーツメーカーの方、全部で30人弱で、17kmを歩いてきました。
集まった参加者は、やっぱり私が最年少。
中には、ウォーキング協会の会員さん(バッヂを着けていたから分かった)も。
そして、100kmを歩いた経験者も何人か混じっていました。
正直、今更こんな教室に来なくっても?と思ったんですが、より体に負担を掛けない歩き方、疲労を溜めない歩き方などのコツを習いに来たんだそうです。
お店に集合して、軽くストレッチをして、出発。
一応、私も地元の人間として、知っている場所だと思いきや、こんな抜け道があったなんて!という知る人ぞ知る道をグングン歩きました。
信号で止まることがあれば、先生が
「こういう時を狙って、ストレッチをしましょう!」
「ストレッチをすることで、筋肉が元気になりますよ!」と、簡単に効率よく出来るストレッチをいくつか教えてくださいました。
5kmほど行ったところの小川の土手で休憩があり、そこで歩き方の講習や、正しいウォーキングシューズの履き方、紐の締め方などをご指導頂きました。
歩き方は、ほとんどのウォーキングのサイトでも書いている、
「踵で着地し、つま先で蹴り出す」というフォームではなく、
「ナンバ」という歩き方です。
体に無理の無いフォームということで、現在は各種のアスリートが採用している方法なんですね。
私も新しく習った方法で、なるべく体の負担を減らすようにと歩いてみましたが、まだまだぎこちないかな?
それでも、今日の疲労度合いを考えれば、いかに理に適った方法なのかが実感できます。
昨日はそれなりに心地よい疲れが残りましたが、今朝起きてみて、筋肉痛の「き」の字も出てないんですから!
皆さんと歩きながら、講習会に参加している理由を話していたんですが、私が今まで10分以上歩くのさえ出来なかったと言うと、皆さん驚いていました。
今まで、学校も歩いて5分の距離、バスで通った高校も、バス停から歩いて5分の距離だったり、会社もほとんどJRやバスで、歩くのは10分以内でした。
普段は母が車でどこへでも連れて行ってくれたし、結婚して不便な場所に住んでいても、ポールが車で送り迎えしてもらわないと外出できなかったし、大きなスーパーでの買い物では、途中で一度座って休憩しないといけなかったりと、本当に歩くことにダメダメだったんです。
ヨーガを始めたきっかけは、毎日の肩こりのために薬を常用し、ひどいときはテーピングをしたり、マッサージに通ったりしていたのを、解消するのが目的で、それは比較的早い段階で克服できていました。
その後、デュークのDVDなどを買って、歩くことで痩せようと思っていた時期もありましたが、それもそう大して続いたわけもなく。
ただ、ヨーガを続けるうちに、体のバランスや、歩くときの体重の掛け方などを見直すようになり、最近になってプラプラ歩いても大丈夫だなって自信が出てきて、そこへ来て、会社のみんなと歩くことになって・・・。
本当に、少しずつ少しずつ、今日の私が出来ていく過程を振り返ってみて、もし、20代前半の私のままでいたら、と思うと、とても怖くなりました。
ゴールした時に先生から、
「少し前まで全然歩けなかったという人でも、こうやって歩けるようになるんですね。」と言っていただきました。
皆さんにも
「これで止めちゃダメよ!ずっとずっと続けてね!」と励ましていただき、俄然、やる気になっています。
私、おだてられたら木にでも煙突にでも登っちゃうタイプですから。
100kmに出られるようになったら、先生に報告したいと思っています。
その為にも、これからもたくさん練習しなくちゃですね。
さて、終わった後で、参加記念品をいただきました。
講習会の費用として500円を払ったんですが、2000円のソックスを頂きましたよ!
【ドライベクター】アーチハンモックソックス(薄手)(アウトドア)(73UF922)ありがたやーありがたや。
お世話になった、先生のウォーキング講座のWebサイトはコチラ↓
http://www.mizuno.co.jp/walking/namba/vol_1/