今日は、小倉で人に会うのですが、その前に色々と用事を済ませないといけないので、早めに駅前に出てきました。
すぐにすべての用事は済み、昼までの時間をどうしようか駅の改札付近で悩んでるうちに、長蛇の列に並んでいました。
小倉駅は、改装して10年らしく、その記念イベントが準備中です。
その横では、JRウォーキングの受け付けの列があり、まんまとその列の一員になっていた訳です。
一応、商店街を巡るつもりでいたので、シューズは履いてますが、他の準備は何にも、、、。
でも、6キロだし、軽〜く歩いてみますね。
[09:46:23]
大門跡
小倉・室町と長崎を結ぶ長崎街道。
その起点である常盤橋から西へ向かったところに、小倉城大門の跡の石塁が、当時そのままの形で見ることが出来ます。
その場所とは、交差点で信号待ちをする正にその足元。
強化ガラスの下に見えるようになっているんですよ。
今まで何度かこの交差点を通過していましたが、この場所は歩いたことがなく、こんなものがあったことは今まで知りませんでした。
他のウォーカーの皆さんも、全然気付かずに素通りしそうになっていたので、私が教えてあげると、皆さんも驚いていました。
[10:09:34]
地図の博物館
ここは地図のゼンリンの本社です。
その14階には、「ゼンリン地図の資料館」があり、古い地図や、昔の小倉の街の写真が展示してありました。
http://www.zenrin.co.jp/mapgallery/index.html残念ながら、土日は休み、閉館は17時なので、なかなか入るチャンスが無かったのですが、今回は特別展示のために土曜日も開館していました。
伊能忠敬が作った(実際、本人は作ってないらしいけど)大日本沿海輿地全図がありました。
床にそのまま描かれているので、その上に大きな虫眼鏡をかざして見ることが出来ますよ。
[10:15:09]
小倉城庭園
小倉城庭園といえば、本当はもっと美しい庭があって、有料で見ることが出来る場所を指します。
http://www2.kid.ne.jp/teien/普段は、お茶やお華などの教室があったり、小笠原流のマナー教室があっています。
この写真の場所から入ると、無料で見ることが出来るお庭があり、四季折々の花や木を愛でることが出来ます。
[10:18:47]
折り返し地点
早咲きのサクラがありました。
小倉城は街中にあるので、気温が高いのか幾分咲くのが早いんです。
上の方では、さくらまつりがあっていて、早速花見のお客さんが宴会をしていました。
[10:22:47]
そろばんっぽい
八坂神社です。
数が分かるように、この石を使うんですね。
[10:36:09]
カヌー体験
しないけど、コースなので通過。
いつかはやってみたい。
この場所から少し下流の方では、貸しボートがあります。
ウォーキング参加者は10分間の無料体験が出来たのを後で知りました。
でも、腕は鍛えてないから、きっと漕げないと思います。
[10:54:48]
昔ながらの映画館
今は専らシネコンですが、ここは古くからある単独の映画館です。
他でロードショーが終わってからも、ここで観るチャンスがあります。
[11:01:20]
お茶のおもてなし
このお茶屋さんで、ほうじ茶をいただきました。
このお店は、商店街の中に2箇所ありまして、もう一つの店舗ではバッチリ準備してあったんですが、私が訪れたこの店舗では、誰も気付かずに通り過ぎていました。
結局、私が一番乗りだったみたいで、私がいただいていると、私も私も!と人だかりが出来てしまいました。
[11:07:07]
焼きうどん発祥の店
まだオープン前でした。残念。
このお店が発祥とは知っていても、私はここで食べたことがありません。
次に行ったときは、絶対に食べたいです!
[11:17:35]
駅改札でゴール
今日はスタンプ2倍デーでした。
駅のイベントとして、11時に市長が参加してウォーキングの出発会を行ったそうですが、私が到着したときにはすっかり終わっていました。
出発前にもらったSOYJOYを食べて、リフレッシュです。
なかなか気持ちよかったですよ。